Q&A

陶芸どこでも出張教室Q&A

Q.1 低年齢の子供達にもできますか?
低年齢の子供達は、保育園などで粘土あそびをしていますので、かえって手馴れた様子で作ります。
高学年の子供達は、その年齢でしか作れない豊かな発想で表現しています。「土」という素材は子供達の発想力をかきたてることでしょう。

Q.2 対象年齢の幅は、どれくらいですか?
園児からお年寄りまで。また、体の不自由な方も、どなたでも作る事が出来ます。

Q.3 親子での体験もできますか?
親子やおじいちゃん、おばあちゃんとのふれあいの場として大変人気があります。
共同制作にしてもよいのではないでしょうか。

Q.4 親子体験の場合、大人と子供では、内容の違いはありますか?
内容は、基本的に同じですが、大人の方は、子供の2倍の粘土を使って作っていただきます。

Q.5 何をするのか、詳しい内容を教えてください。
例えば小学校での実施の場合は、子供1人につき、約300gの粘土で好きな形の作品を作ってもらいます。
カップ、湯呑み、お茶碗、花器、時には、夏休みの工作などのイベントに合わせての教室もご相談に応じます。
出来上がった作品は、こちらで持ち帰り、乾燥させてから素焼き、釉掛け、本焼きした後、お届け(遠方の場合は、郵送)いたします。

Q.6 陶芸は、難しそうと思うのですが、初めは何が一番作りやすいでしょうか?
小鉢や小皿、ペン立てなど、あまり大きくないものがよいと思います。初めから市販商品のようなものは、誰にも作れません。難しく考えずに、自分のオリジナル&ナチュラルでよいと思います。

Q.7 大きなものも作れますか?
粘土の量で限界があります。
作品の高さは、高くても10センチまで、皿などの場合は、厚さ1.5センチくらいであれば20センチほどの板皿もできます。

Q.8 少し経験した事があるのですが、本格的な器(作品)も作れますか?
経験に合せての内容変更も可能です。高台(底の部分)を付けたり、印花(ハンコ)で装飾を加えたり、白化粧を施したりできます。

Q.9 定期的に続けたいのですが、内容は、いつも同じでしょうか?変えることもできるのでしょうか?
初めての方にも作りやすい方法から、カリキュラムを組んでの教室も行っています。

Q.10 卒業記念に、何かみんなで思い出に残るようなものを作りたいのですが?

卒業記念での作品には、あらかじめ、卒業日をお聞きして、記念の印花(ハンコ)を作品の裏に押します。
この作業は、持ち帰り、私たちが押印しておきます。


Q.11 赤土と白土とありますが、どう違うのですか?

焼き上がった時の色合いが違います。赤土は、味わい深く、白土は、明るい釉薬を選んで楽しめます。
赤土は、鉄分が多く、赤茶色に焼けます。白土は、やはり、白色です。初めての場合は、白土をお勧めいたしますが、基本的には、お好きな方を選んで下さい。


Q.12 予算が限られているのですが、、、

ご予算に応じて、ご相談させて頂きます。


Q.13 子供1人あたりの費用は、どのくらいですか?

園児、小学生ともに粘土、約300gを使用して、1人1個作っていただき、¥1050です。
それに指導料¥14700が必要です。

1: ¥1080(300g)×人数分+指導料(¥15120)
2: ¥1620(400g)×人数分+指導料(¥15120)
3: ¥2160(600g)×人数分+指導料(¥15120)


Q.14 親子体験の場合の粘土量と値段を教えてください。

大人、子供各1人のペア場合、1ペアあたり1000gの粘土を使用して頂き¥3675からです。その場合の作品数は、1人1個ずつ、もしくは、ペアの共同作品として1個ということになります。

¥3780(1000g)×親子ペア数+指導料(¥15120)となります。
子供の追加は、1人粘土300g、¥1080の追加になります。


Q.15 遠方ですが、来てもらえるのでしょうか?

遠方でもスケジュールに合せて実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
大阪市内、八尾市、藤井寺市、東大阪市、堺市、柏原市、羽曳野市、大東市、門真市、守口市、吹田市、摂津市、豊中市、尼崎市、以外の地域は、別 途出張料を頂きます。

その他の大阪府下は、¥4500
兵庫県下は、¥5500から
奈良県下は、¥5500から
京都府下、和歌山県下は、¥12000から
その他の地域、岐阜、三重、愛知、福井、石川、岡山、広島の各県、四国地域は、別 途お見積もり致します。
*作品の保護の為、安全なルートで持ち帰るので普通の交通 費よりも割高になります。


Q.16 お支払いは、どのようにすればよいでしょうか?

原則的に出張教室実施日に、お支払いください。


Q.17 イベントとして、集会所で開きたいのですが、何人集まるかはっきりしません。
その場合の費用は、どうなりますか?

よく町内の集会所等でイベントがあります。こういった場合、事前に人数が確定しないことがあります。
夏休みですと皆さんの予定が変更
される事も多いので、おおまかな人数、個数をお聞きし、予備の粘土も用意しています。

例: 1個300gの粘土を使用し、30名(30個)の場合
¥1080(300g)×人数分30個+指導料(¥15120)
合計¥46200 (消費税別)です。

例: 1個300gの粘土を使用し、100名(100個)の場合
¥1080(340g)×人数分100個+指導料(¥15120)
合計¥123120 です。

ただし、地域によっては交通費が別途必要です。


Q.18 急に来れなくなった人の分は、どうすればよいでしょか?

人数分と予備の粘土がありますので、お休みの方やお怪我の方には、道具類と粘土を置いておきますので、後日、改めてお作りください。(1週間以内にお願い致します。)ただし、焼き上がりが多少遅れる場合がございます。


Q.19 どのような場所で行うのが適していますか?

学校、各施設、廊下、畳の部屋でも、適度に広く、多少汚れても(砂埃程度)かまわない場所ならどこでも大丈夫です。
机があれば作りやすいですが、なければシートを敷いて地べたでやるのも楽しいですよ。


Q.20 所要時間は、どのくらいですか?

時間は、40分から90分まで、内容に応じて選んでもらいます。学校等では、授業時間に合せて実施しています。


Q.21 床が泥だらけになったりしませんか?

砂埃り程度ですが、家の中での実施の場合は、シートを敷いてもらった方がいいです。
しかし、泥だらけになるような事はありません。


Q.22 野外でも可能ですか?

野外の場合は、テント、タープなどで、直射日光があたらないようにして頂ければ大丈夫です。


Q.23 何人くらいから出来ますか?少人数でも来てもらえますか?

8人以上から、受け付けております。
その他は、ご相談に応じます。


Q.24 学校全員で参加したいのですが可能ですか?

学校の場合、授業内で行う場合は、各クラスごと時間を変えて行います。
生徒を一同で実施する場合は、体育館等の広い場所で問題なく実施できます。


Q.25 人数が多く、数日に分けて行いたいのですが可能ですか?

可能ですがその場合、指導料を日数分掛けた計算となります。


Q.26 なにか用意しておくものはありますか?

特には、ありません。道具は、すべてこちらでご用意します。
汚れてもよい服装(エプロン等)、雑巾などがあればよいでしょう。


Q.27 予約は、どのくらい前からすればよいのですか?

早ければ早いほどいいです。
毎年恒例の行事として体験陶芸を取り入れている学校等や、各種施設も多数有ります。
卒業記念作品の制作は、10月から実施しています。


Q.28 前もって、説明しに来てくれますか?

当日の段取りなど打ち合わせにうかがいます。遠方の方へは、案内を郵送いたしますので、電話等でご相談ください。


Q.29 どういうものか、一度職員だけでやってみたいのですが、可能ですか?

使用する土や、焼き上がった作品の見本などをお見せする事も出来ます。
実際に作ってみて、説明や注意する点などを先生方に知っておいて頂く事で、よりスムーズに教室を開く事ができます。
その時の価格は、人数によって、土の使用量によっても変わりますので、お見積もり致します。
初回のみ10人以上でも先生方に作っていただく事も可能です。
価格は、¥2000×人数で、地域により出張費を頂く場合があります。
この場合、指導料は頂きません。


Q.30 問い合わせや申し込み方法は、どうすればよいでしょう?
お申し込みは、お電話、メールにて、直接ご連絡頂いても結構です。

Q.31 焼き上がりについて教えてください。どのくらいで焼きあがりますか?

季節、気候によって変わりますが、40日から50日前後かかります。
教室で作っていただいた作品は、持ち帰り、十分な乾燥後、素焼き(800度前後)します。
その後、釉薬を掛け 、本焼き(1230度前後)を行います。
焼きあがりました作品は、直接お届け又は、郵送(元払い) にてお渡しいたします。


Q.32 どこで焼いたりするのですか?

長居公園の工房の窯で焼きます。通常、酸化焼成で1230度で焼き上げます。

約12時間で到達時間までゆっくり温度を上げます。
1230度に到達してから約24時間後に窯だしです。


Q.33 「焼きしめ」と「釉薬」とありますがよくわかりません。

「焼きしめ」は、表面に何(釉薬)もかけずに焼いたもので、コーティングがない分、汚れや料理の臭い(魚や肉など)が付きやすいのですが、独特の味わいが出ます。
「釉薬」は、器の表面を覆ったガラス質のもので、汚れも付きにくく、好きな色にする事が出来ます。普通 のお店で売られているものは、ほとんどが「釉薬」をかけたものです。「釉薬」ごとの焼き色の違いはこちらの釉薬色見本を参考にして下さい。


Q.34 作品は、普通に使えますか?

はい。もちろん普通の器としてお使いいただけます。
お店では、手に入らない、自分だけのオリジナルです。
料理を盛り付けるのも、花を飾るのも、より一層楽しめるでしょう。


陶芸教室心斎橋陶芸工房・スタジオNどこでも出張教室一日体験絵画教室こども絵画造形教室リンク集体験アルバム
純銀粘土シルバーアクセサリー体験教室
長居公園ギャラリー中の場所等は、ご案内をご覧ください。
電話でのお問い合わせは、直通TEL 090-2105-4289
メールでのお問い合わせは、こちらまでお願い致します。
HOMEへ戻る